「23時から5時までの外出を禁ず」
私たちが住むロンバルディア州では、今夜から、
ひとまず11月13日まで、Coprifuoco(夜間外出禁止令)が出ました。
新規感染者がまた多く出始めたイタリアですが、
今回は、新規感染者の9割以上がほぼ無症状らしくて、
本当、このウィルスをどこまで用心すれば良いものやら、
みんなよくわからなくなっているのではないかなぁという気がします。
弱毒化していっているのは事実なのでしょうかね。
イタリア政府も、春先と状況が違うのを鑑み、
全国的なロックダウンにはしない方向だとか。
代わりに、州ごとに対策を変えていく方向にしたようです。
大都市の多いロンバルディア州はやはり一番感染者が多いので、
どこよりも厳しめの措置となっています。
今ちょうど23時をすぎたばかりですが、今夜は雨なのもあり、
表通りの大通りはがらんどう状態。
あ、もちろん、家への帰宅者などは除外されることになってます。
夜間外出禁止というか、人々が集まりやすい飲み屋街の密集を避けたい、
という意図があるのだと思います。
ミラノだったらナヴィーリョとか。日本でいう「夜の街」対策ですね。
もともと飲み歩きもせず、幼子がいる私達にとっては蚊帳の外の話です。。
Coprifuocoには、門限という意味もあるようです
歴史的には、中世での火災予防のための消灯令だったcoprifuoco。
結婚前から、夫は常に車移動の人なので、時間は関係なく移動してましたが、
海外単身住まいの独身女性だった私は、確かに23時が精神的な門限でした。
22時台まではまだ人が多いので、公共交通機関を利用してもまだ大丈夫、
という肌感覚があるのですが、23時を超えると、自信を持って思えない。
必ず家まで送ってくれる人と一緒にいるか、タクシーを利用していました。
それは、欧米のどの国にいても、そうしていました。
実際、危険に遭わずに済んでいたので、23時はひとつの目安になると思っています。
アメリカにいた頃は、早朝が一番危ない時間帯と言われていて、
実際、寮の前で早朝に発砲殺人事件が起こったこともありました。
男性は良いな〜と度々思ってきましたが、身長が高くガタイも良い夫は、
日本でもイタリアでも、夜間に警察からの職質の経験が何度もあるとか。
逆に危害を加える方と思われるということでしょうか。。
夫曰く、男は男で色々あるのだそうです。